この記事を書いてる人ってどんな人?
副業

【WordPressの始め方】初心者がつまづかない10分ガイド|完全マニュアル付き

kokiokinawa1

WordPressでブログを始めたいけど、サーバー?ドメイン?テーマ?──何から手をつけたらいいか分からない。

私も最初はまったくの初心者でした。
でも今では、WordPressと有料テーマJIN:Rを使って、ブログを楽しめています。

とはいえ、始め方は人それぞれ。
無料テーマで気軽に始めたい」も、「本気でデザインにこだわりたい」も、どちらも正解です。

この記事では、どちらの始め方にも対応できるように、手順を分かりやすくまとめました。

あなたに合った一歩を、ここから踏み出してみてください。

Contents
  1. ブログを始める前に知っておきたいこと
  2. WordPressブログを始めるために必要な準備
  3. WordPressだけでブログを始めたい初心者向け
  4. WordPress+JIN:Rで始めたい方へ
  5.  私が選んだ構成と費用を紹介【実体験】
  6. WordPressブログを始めた後にやること
  7. まとめ|初心者でもWordPressは簡単に始められる

ブログを始める前に知っておきたいこと

ブログを始めるならWordPress一択な理由

ブログを本気で始めたいなら、私は最初からWordPressを選ぶことをおすすめします。
なぜなら、自由度・収益化のしやすさ・拡張性など、他のブログサービスにはない強みがあるからです。

たとえば無料ブログでは、「商用利用が禁止されている」「突然サービス終了のリスクがある」などの制限があります。
一方でWordPressなら、自分のブログを完全に自分の資産として運営できます。広告の貼り方も、デザインも自由です。

実際に私も最初は無料ブログを検討していましたが、
「あとからWordPressに移行するのは大変」と知って、最初からWordPressに決めました。
結果的に、それが大正解だったと思っています。

初心者には少しハードルが高そうに見えるかもしれませんが、
今はレンタルサーバー側でWordPressの始め方を初心者でもわかるように自動化してくれているので安心です。

初心者におすすめのレンタルサーバーとは?

WordPressの始め方で迷っていた初心者の私が、最終的に選んだのは「ConoHa WING(このはウィング)」という国内シェア上位のレンタルサーバーです。

「エックスサーバー」「ロリポップ」など有名な選択肢はいくつかありますが、
ConoHa WINGを選んだ理由は、初心者でも迷わずWordPressを始められる工夫が詰まっていたからです。

実際に使ってみて、初心者に優しいと感じたポイントはこちらです:

  • WordPressの簡単インストール機能
     → クリック数回でブログの立ち上げが完了する
  • 独自ドメインが無料でついてくる
     → 最初からコストを抑えて始められる
  • 操作画面が直感的でわかりやすい
     → マニュアルなしでも感覚で操作できる
  • 表示速度が速く、SEOにも有利
     → 読者にも検索エンジンにも好まれる設計

他にもレンタルサーバーはたくさんありますが、
WordPressの始め方で初心者がつまずきやすい“初期設定”や“ドメイン設定”を自動でやってくれる点は、ConoHa WINGの大きな魅力です。

ブログのスタートで余計なストレスを感じたくないなら、私はConoHa WINGを自信を持っておすすめできます。

サーバーとドメインの仕組みをざっくり理解しよう

「サーバー?ドメイン?何それ?」
私もブログを始める前、そんなふうに感じていました。

でも大丈夫。イメージでとらえれば、すごくシンプルです。

  • サーバーは「家」 → ブログのデータを置いておく場所
  • ドメインは「住所」 → ブログのURL(例:www.○○.com)

この2つがそろって、はじめてブログは“ネット上に存在”できるようになります。
つまり、「家と住所を用意して、そこにブログ(WordPress)を建てる」ようなイメージです。

たとえば、このブログのURL「https://yurusisan.com/」なら、
「yurusisan.com」の部分が私のドメインにあたります。

しかもConoHa WINGなら、この2つを同時に申し込めて、設定も自動反映されるので、知識がなくても迷いません。

「WordPressの始め方を初心者向けにやさしく案内してくれているサービス」だからこそ、私はConoHa WINGを選びました。

無料ブログと有料ブログの違いとは?

無料ブログには「手軽に始められる」「登録だけですぐ書ける」などのメリットがあります。
実際に私も、最初は無料ブログで始めようかと悩みました。

でも調べていくうちに、以下のようなデメリットがあることを知ったんです。

  • 広告を自由に貼れない
     → アフィリエイトが制限される場合もある
  • 突然サービス終了するリスクがある
     → 書いた記事がすべて消える可能性も
  • デザインや機能が限られている
     → 自分らしいカスタマイズができない
  • ブログが自分の資産にならない
     → サービス側の所有物扱いになることも

一方、有料ブログ(WordPress)なら、月1,000円程度の費用はかかりますが、
すべて自分の判断で運営できる完全なマイブログになります。

私自身、「せっかく書くなら資産として残したい」と思って、最初からWordPressを選びました。
長く続けるつもりなら、最初の一歩で差がつくと感じています。

だからこそ、WordPressの始め方を初心者でもわかるように整えてくれているサービス(=ConoHa WING)の存在は、すごくありがたかったです。

WordPressブログを始めるために必要な準備

サーバー契約(ConoHa WING)

WordPressブログを始めるには、まず「サーバー契約」が必要です。
でも私自身、最初は「本当に必要?なんか難しそう…」と不安だらけでした。

そんな初心者の私でも迷わず選べたのが、国内でも人気の高い「ConoHa WING(このはウィング)」というレンタルサーバーです。

選んだ理由はシンプル。
WordPressの始め方を初心者にもわかりやすく整えてくれていたからです。

実際に使ってみて、ブログ初心者にとってConoHa WINGが優れていると感じたポイントはこちら:

  • WordPressに特化したセットアップ機能つき
     → 数クリックでインストールが完了
  • 独自ドメインが1つ無料(更新費もずっと0円)
     → 初期費用もランニングコストも抑えられる
  • 管理画面がシンプルでわかりやすい
     → 専門知識がなくても直感で使える
  • 料金がリーズナブル(月1,000円以下で始められる)
     → 継続コストが少ないから安心して始められる

そして特に嬉しいのが、「WINGパック」という初心者向けのプランです。
これはサーバー・独自ドメイン・WordPressがすべてセットになっており、申し込みの手間なく、まとめてスタートできるのが最大の魅力。

私のように「WordPressの始め方に不安を抱える初心者」でも、安心して第一歩を踏み出せたのは、このWINGパックのおかげでした。

独自ドメインの取得と設定(無料&自動反映)

「独自ドメインって、何それ?難しそう…」
そんなふうに思っていた私でも、ConoHa WINGならまったく迷いませんでした。

ConoHa WINGの「WINGパック」には、独自ドメインが1つ無料でついてきます。
しかも、申し込みの時点でサーバーとドメインが自動で紐づけされるので、面倒な設定は一切不要です。

独自ドメインとは、あなたのブログURLそのもの。
たとえばこのブログなら、「yurusisan.com」が私のドメインです。
好きな文字列を使って、自分だけの住所を決めることができます。

これを他のサーバーで手動で設定しようとすると、意外とややこしいんです。
でもConoHa WINGなら、画面に表示される選択肢をクリックしていくだけで完了。
初心者だった私でも、数分で設定できました。

WordPressの始め方を初心者に合わせて、ここまでやさしくしてくれているのは本当にありがたいポイントです。

WordPressの初期設定(実際の画面にそって)

ConoHa WINGでWordPressブログの初期設定です。
実際の申し込み画面に沿って、初心者でも迷わず進められるようになっています。

主な手順は以下のとおり:

1. 契約期間を選ぶ

→ 3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月などから選択(12ヶ月以上がコスパ◎

2. プランを選ぶ

→ まずは「ベーシックプラン(971円/月)」でOK

3. ドメインを入力(初期ドメイン)

→ 好きな文字列を決めて入力(あとで独自ドメインを別途設定)

4. サーバー名を入力(そのままでもOK)

→「blog-server」とか「main-server」とか、自分で意味のある名前をつけてもOK

5. 「WordPressかんたんセットアップ」を有効化

→ セットアップ方法を「新規インストール」に設定しよう

6. 独自ドメインを取得

→ 自分で好きなドメイン名(例:〇〇.com)を入力して選択

7. WordPressの情報を入力

→ サイト名、ユーザー名、パスワードなどを記入

8. WordPressテーマを選ぶ

→ 私は「JIN:R」を選びました。購入までに無料か有料の選択

WordPress初期設定後に進める3つのステップ(誰でも簡単)

WordPressの初期設定が終わったら、残りの工程もサクッと進めていきましょう。

1. アカウント情報と契約者情報の入力

名前・住所・電話番号などの基本情報を入力していきます。ここはオンラインショッピングと同じ感覚で進められるので心配いりません。

2. SMS認証(セキュリティ確認)

電話番号を入力して「SMS認証」ボタンを押すと、スマホに認証コードが届きます。その数字を入力すれば完了です。

3. クレジットカードでのお支払い

支払い方法はクレジットカードが基本です。カード番号や有効期限を入力するだけで、契約が完了します。

ここまで完了すれば、SSL設定・ドメイン連携・テーマの反映まですべて自動で進み、
10分ほどでWordPress管理画面にログインできるようになります

「WordPressの始め方が初心者にとってここまで簡単で安心だったのか」と実感した瞬間でした。

このステップが完了すれば、いよいよあなたのブログライフがスタートします。

WordPressを開設する手順について(画像)

WordPressだけでブログを始めたい方も、WordPress+JIN:Rでスタートしたい方も、基本的な流れは同じです。

文章を見ながら進めたい場合はWordPressの初期設定(実際の画面にそって)WordPress初期設定後に進める3つのステップ(誰でも簡単)をお読みください。


下の画像を見ながら進めていただければ、迷うことなくブログを開設できます。

このあと紹介する見出し【WordPressだけでブログを始めたい初心者向け】と【WordPress+JIN:Rで始めたい方へ】を読んで、
ご自身に合ったリンクを選んで進めてみてください。

ポイント:

  • 独自ドメイン設定は変更できないので自分に合うドメインを考えましょう。後ろはこだわりがなければ.comが良いのかもしれません。
  • AIブログ生成ツールは使うかどうかは好みです。私は使ってません。

WordPressだけでブログを始めたい初心者向け

シンプルな始め方と手順まとめ

詳しい手順は
WordPressの初期設定(実際の画面にそって)
WordPress初期設定後に進める3つのステップ(誰でも簡単)
の2つの見出しで解説しているので、ここでは要点だけざっくり紹介します。

①:リンクからWINGパックを申し込む(初期でWINGになってる)
希望のドメイン名やブログ名を入力するだけでOK。
「WordPressかんたんセットアップ」を選べば、すべて自動で設定されます。

②:WordPressテーマ(無料or 有料)を選ぶ
最初は無料テーマ(Cocoon)で始めて、後から有料テーマ(JIN:Rなど)に切り替えることも可能です。

③:ブログを書き始める
サーバー契約から10分ほどで、すぐにWordPressの管理画面にアクセスできます。
ログインしたら、あとはブログを整えて記事を書くだけ!

私も「自分にできるかな…」と不安でした。
でもWordPressを始めてみたら、世界が少し広がりました。

今だけ【最大53%OFF】、月額678円

※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。ご購入前に価格をご確認ください。

こんな人はWordPress単体で十分

次のような人は、WordPress単体でブログを始めるのに十分です。

  • 「まずはブログを試してみたい」と思っている人
  • 初期費用をなるべく抑えたい人
  • テーマにこだわるより、早く始めたい人
  • 無料テーマでも満足できる人

実際、WordPressはブログに必要な環境がすべて揃っているため、
「後からカスタマイズしていきたい」と考える人にも向いています。

よくある質問と注意点

Q. Cocoon(無料テーマ)だけでも大丈夫?

A. はい、問題ありません。ただし見た目や機能面での自由度はやや劣ります。
 後から有料テーマに切り替えるのもアリです。

Q. スマホだけでブログは始められる?

A. スマホでも始められますが、記事作成やデザイン調整はパソコンの方が圧倒的にやりやすいです。

Q. 月々どれくらいの費用がかかる?

A. プランなどによりますが、1,000円程度で始められます。
 しかも独自ドメインもずっと無料なので、他社よりもコスパはかなり良好です。

WordPress+JIN:Rで始めたい方へ

JIN:Rを使うメリットとデメリット

WordPressのテーマ選びは、初心者にとって大きな壁です。中でも「JIN:R」は、有料テーマの中でも、特に初心者に優しい構成と操作性だと私は思います。現に素人の私でもここまでブログを作ることができました。

メリットとしては、以下のような点が挙げられます:

  • ブロックエディターに完全対応していて直感的に操作できる
  • デザインがあらかじめ整っていて、カスタマイズが少なくて済む
  • 記事装飾やランキング機能など、収益化を意識した機能が豊富

一方で、デメリットをあげるなら「価格」です。
公式価格は19,800円と、無料テーマに比べると正直ハードルが高く感じるかもしれません。

しかも一度購入すれば、複数ブログでも使い回しOK・追加料金なし・買い切り型。
月々の費用は一切かかりません。

今だけ、ConoHa WING【最大53%OFF&月額678円】に加え、人気テーマJIN:Rも【1,000円OFF】で始められます!
初期費用をグッと抑えて、デザインもSEOもバッチリのブログ環境をすぐに整えたい方にぴったりのセットです。

※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。ご購入前に価格をご確認ください。

申し込みで気を付けるポイント:

  • ①プランを選ぶときは「bizライト」じゃなく、(通常プランを見る)をクリック(タップ)→1番安い「ベーシック」を選択
  • ②WordPressテーマを選ぶときはJIN:Rを選択
  • ③AIブログ生成ツールはお好みで

私がJIN:Rを選んだ理由と使用感レビュー

私がJIN:Rを選んだ理由は、何よりも「使いやすさ」と「記事がキレイに見えること」。

操作も直感的で、文章を書くことだけに集中できる設計になっています。特に便利だと感じたのは以下の点です:

  • 「吹き出し」「囲み」「見出しデザイン」などの装飾が一瞬でできる
  • スマホでも読みやすく、デザイン崩れがない
  • ブログ初心者でも、デモサイトのような美しい見た目に近づけられる

機能が複雑になっているテーマも多い中で、JIN:Rは本当に必要な機能だけに絞られていて、無駄がないのも高評価ポイントです。

 私が選んだ構成と費用を紹介【実体験】

時間がかかっても、続けて良かったと思えた

ブログを始めた当初は分からないことだらけでずっと公式マニュアルのお世話になっていました(笑)
仕事や子育ての合間に作業するのは正直大変でしたが、いま振り返ると「やって良かった」と思えています。

なにより、自分の手でブログを育てていく楽しさは、やってみないと分からない体験でした。

これから始める人へのアドバイス

これからWordPressを始める方へ、私なりのアドバイスを3つにまとめます。

  1. 初期費用は必要だけど、無理のない範囲で投資と考えること
  2. テーマ選びに迷ったら「使いやすさ」を重視すること
  3. 記事を書きながら覚えるのが一番の近道

ブログは一歩踏み出す勇気さえあれば、誰でも始められます。

WordPressブログを始めた後にやること

Googleアナリティクスとサーチコンソールの登録

ブログを立ち上げたら、まずやっておきたいのがアクセス解析ツールの導入です。
具体的には以下の2つ:

  • Googleアナリティクス(GA4):アクセス数や滞在時間をチェックできる
  • Googleサーチコンソール:どんなキーワードで検索されているかが分かる

どちらも無料で使えるので、早めに設定しておくのがおすすめです。
WordPress用のプラグインを使えば、初心者でもカンタンに導入できます。

おすすめの初期設定(パーマリンク・プラグイン)

WordPressを始めたら、最初に見直しておきたい設定がいくつかあります。
とくに重要なのがこの2つ:

  • パーマリンク設定:「投稿名」にしておくとSEO的に◎
  • 必須プラグインの導入:SEO対策、セキュリティ系など

パーマリンクは記事を投稿した後に変更するとURLが変わってしまうので、最初に設定するのがベストです。
プラグインは必要最低限に絞ることで、サイトの表示速度も保てます。

最初の記事を書いてみよう

設定がひと通り終わったら、さっそく最初の記事を書いてみましょう。
テーマは何でもOKですが、まずは自己紹介やブログの目的などを書くとスムーズです。

記事の構成はこんな感じが読みやすいです:

  • 導入文で読者の悩みに寄り添う
  • 本文で体験談や解決策を提示
  • 最後にまとめで背中を押す

書きながらWordPressの操作にも慣れていくので、まずは1記事書くことを目標にしてみてください。

アドセンス・アフィリエイト申請の準備

ブログで収益を目指すなら、GoogleアドセンスやアフィリエイトASPへの登録も忘れずに。
ただし、いきなり申請しても審査に通らないこともあるので、以下を意識すると◎

  • 5〜10記事ほど公開してから申請する
  • 記事内容はオリジナル&有益なものを意識する
  • プロフィール・プライバシーポリシー・お問い合わせページも必須

これらがそろっていれば、審査通過の可能性もグッと高まると思います。

まとめ|初心者でもWordPressは簡単に始められる

ブログ開設はシンプルな3ステップ

WordPressブログを始めるのは、意外とカンタンです。
必要なのは以下の3ステップだけ:

  1. ConoHa WINGでサーバー契約(+独自ドメイン)
  2. WordPressをインストールして初期設定
  3. Cocoon(無料)やJIN:R(有料)などのテーマを導入してデザイン整備

初心者でも画像を見ながら進めれば、10分〜20分程度で開設できます。
複雑そうに見えても、手順通りにやれば迷わず進められるのがWordPressの良いところです。

まずは1記事書いてみることがスタート

ブログを始めたばかりの頃は、「どんな記事を書けばいいんだろう」と迷うこともあるかもしれません。
でも、最初の1記事は“練習”だと思って気軽に書いてみましょう。

大切なのは「完璧に書くこと」ではなく、「書いてみること」。
WordPressを実際に触ってみることで、自然と使い方も身につき、書きたいことも明確になっていきます。

コツコツ継続が最大の成果につながる

ブログは短期で結果が出るものではありません。
だからこそ、毎日少しずつでもコツコツ続けることが最大の成果につながります。

  • 1日1時間でも作業を続ける
  • 記事数が増えれば検索からのアクセスも増える
  • 収益化も「継続した人」だけにチャンスがくる

焦らず、あきらめず、あなたのペースでブログを育てていきましょう。
このガイドが、その最初の一歩になればうれしいです。

profile
まえっちょ
まえっちょ
電装整備士
「副業×節約で入金力アップ」をテーマに、資産形成のリアルをゆる〜く発信中! 信用取引で大損 → インデックス投資に切り替え。 「地味だけど最強な資産形成」がモットーです。 過去の失敗や工夫もすべてさらけ出して書いていきます。
記事URLをコピーしました