月13万円を積立中!私が実践してる副業と節約のリアルな全記録

「副業や節約で毎月13万円を積立?それって本当に現実的なの?」
以前の私なら、間違いなくそう思っていました。
でも今では、月13万円を積立しながら生活できています。
もちろん、いきなり実現したわけではありません。
副業、節約、家族の協力、そして自分自身の生活の見直しがあってこそ。
この記事では、会社員である私が
月13万円の積立を実現し、継続するために取り組んでいる「副業」「節約」「習慣化」のすべてをまとめています。
とにかくリアル重視なので、読み終えるころには、自分もやってみようかなと感じてもらえるはずです。
積立13万円のきっかけは、未来への不安だった
子どもが生まれたときに「ヤバい」と思った
正直、昔は3.3万円の積立が精一杯でした。
でも結婚・出産を経て、このままでいいのか?という不安が一気に襲ってきたんです。
今後の教育資金、老後資金、もしものときの生活費。
考えれば考えるほど、何も備えがない状態が怖くなってきました。
シミュレーションツールで見えた「可能性」
そんなとき、資産形成のシミュレーションツールを試してみました。
条件は原資15万で「月13万円の積立」「年利7%」「5年3ヶ月の継続」。
すると──
1,000万円を超える可能性が見えたんです。
それまでは根拠も目標もなかったのですが、このとき初めて本気でやろうと思えました。

私が選んだのは“副業+節約”の合わせ技
副業か節約かではなく、両方やる
目標は決まった。
でも問題は、どうやって月13万円も捻出するのか。
私が出した答えは、副業と節約の合わせ技でした。
最初は節約のみの生活でした。
ある程度、節約すると効果が薄いと気づいて、両方に本気で取り組むことにしました。
副業での収入をつくる工夫
【副業①】Webライティング(クラウドワークス)
クラウドワークスでライティングを始めました。
最初はタスク案件からスタート。誰でも応募できる簡単な作業です。
始めやすい理由
- ネット環境さえあればどこでもできる
- 自宅OK
- スキマ時間でできる
トラブルもあった
Zoom面談で「AIライティングを教える」と言われた案件に応募したところ、
途中からコンサル誘導+LINE交換の流れに変わり、詐欺まがいの展開に。
クラウドワークスの担当へ連絡しましたが、途絶えてしまいました。
それでも、タスク案件(アンケート・入力など)を続けてスキルを磨いています。
【副業②】ブログ運営(アドセンス合格目指し中)
次に挑戦したのがブログ。
テーマは「副業×節約×投資」。実体験に基づいてリアルな情報を発信しています。

私のブログ環境
- サーバー:ConoHa WING
- テーマ:JIN:R
- 執筆時間:朝6時〜8時+夜23時以降
収益はまだゼロ。でも手応えあり
Googleアドセンス合格を目指し、毎日コツコツ記事を書いています。
本業+家事+育児と並行しての運営なので大変ですが、やりがいは十分。毎日が楽しいです。
【副業③】メルカリで不用品販売
趣味で集めていたUFOキャッチャーの景品や、使わなくなったアイテムをメルカリに出品。
まだ一回も売れていませんが、以下のような工夫をしています。
実践中の工夫
- 写真の構図や背景にこだわる
- 商品説明のテンプレートを用意
- メルカリの出品手数料割引クーポンを活用中
沖縄県は送料の面で不利ですが知恵と工夫で乗り越えてみせます。今はまだ試行錯誤中ですが、副業の一つとして続けています。
【副業初期投資の裏側】実質0円スタートを実現した方法
メルカード+ポイ活の合わせ技
私は、メルカード+ハピタスでポイ活を実践しました。
メルカード新規作成で12,000ポイント、さらに最大4,000円の割引クーポンをゲット。
これをうまく活用して、実質0円で中古パソコンを購入できました。
初期費用まとめ表
項目 | 定価(税込) | 実質支払額 | 支払い方法・備考 |
---|---|---|---|
中古パソコン | 11,000円 | 0円 | クーポン4,000円+ポイント7,000円 |
ConoHa WING(1年) | 10,000円 | 5,000円 | ポイ活ポイント残り5,000円を使用 |
JIN:Rテーマ | 19,800円 | 19,800円 | 自己負担 |
実質支出まとめ
- 定価合計:40,800円
- 実質支払額:24,800円
→ メルカードで得た16,000円分の特典で、パソコンとサーバー代をカバー。
→ 自己負担はJIN:Rテーマ+残りのConoHa代で実質24,800円

固定費を見直して捻出した月3万円(夫婦)
通信費の見直し|auから日本通信SIMへ
私は約15年間、ずっと大手キャリアのauユーザーでした。
通信速度も安定していたし、ポンタポイントも貯まるので不満はほぼなし。…ただ一つ、料金が高すぎたんです。
毎月のスマホ代は2万円超えが当たり前。
そこで思いきって、日本通信SIM(合理的みんなのプラン)に乗り換えました。
多少の通信品質(昼12時と夕方17時は通信速度遅い)は落ちますが、月額たったの1,390円(税別)で、まったく問題なく使えています。
不要なサブスクの解約
次に見直したのはサブスクです。
私が驚いたのは、高校生のころ(約16年前)から続いていたダーツ関連の有料サイト。
完全に存在を忘れていて、ずっと引き落とされていたんです。
その他にもNetflixやYouTubeプレミアムなど、使っていない動画サブスクも一気に解約。
使ってないのに毎月払ってるものはないか?と通帳を見直すことで、毎月2,500円前後の節約になりました。
サブスクの見直しは是非やってみてね!きっと不要なものがあるよ!

自動車保険の見直し
最後に手をつけたのは車の保険です。
もともとは、車両保険あり・充実補償だったのですが、今の生活や車の使用頻度を見直した結果、対人対物無制限+弁護士特約だけに絞りました。
もし事故を起こしても、自分の車の補償は対象外になりますが、
その分の費用は、車用貯金として別途ストックしています。
万が一、軽い事故だった場合みなさんは保障適用しますか?
適用すると等級は下がっちゃいますよね。

固定費見直しで毎月いくら浮いたのか?【月額換算】
項目 | 見直し前(月) | 見直し後(月) | 削減額(月) | 年間削減額 |
---|---|---|---|---|
通信費(au→日本通信SIM) | 約22,000円 | 約2,750円 | 約19,250円 | 約23.1万円 |
サブスク(Netflixなど) | 約2,500円 | 0円 | 約2,500円 | 約3万円 |
車両保険(フル→必要最小限) | 約12,500円 | 約4,000円 | 約8,500円 | 約10.2万円 |
合計 | — | — | 約30,250円 | 約36.3万円 |
面倒でも、固定費削減はやる価値あり
最初は、手続きめんどくさそう…と思っていた固定費見直しですが、
夫婦の場合、毎月3万円以上の節約になる可能性がありますよ。
節約って我慢するものだと思っていましたが、
実際には、質を落とさずコスパを上げる工夫だと実感しています。
習慣化と継続のコツ
完璧を目指さない。続けることに重きを置く
副業を始めたばかりの頃は、毎日3時間やる、来月までに収益化すると、つい高い目標を立てがちです。私も例に漏れず、最初は完璧を目指して空回りしていました。しかし、育児や本業の合間に作業する生活では、その理想がかえってプレッシャーになり、作業が手につかない日も。
そこで私は、とにかく毎日少しでも動くことを目標に切り替えました。記事を書けない日でも、メモにアイデアを残す、SNSの投稿を1つする。それだけでもOKというルールにしたことで、副業との向き合い方がずいぶん楽になりました。
時間の“見える化”で迷いをなくす
副業にあてる時間が限られているからこそ、「いつ」「どこで」作業するかをあらかじめ決めておくことが重要です。私は朝6時〜8時をブログ執筆にあてています。朝の時間帯を習慣にすることで、迷いなく作業に入れるようになりました。
また、思いついたことはスマホのメモアプリに即書き出すようにしています。仕事の合間でもアイデアを形にする習慣を持つと、少しの時間でも前に進めるようになります。
家族と方針を共有する
副業は自分ひとりだけの問題ではありません。家族と生活を共にしている以上、時間の使い方や働き方についての理解を得ることが必要です。
私はあるとき、妻から「働きすぎじゃない?」と心配されたことがあります。その時に、「今はアドセンス合格のために本気で取り組みたい」と素直に伝え、週に1日は副業を完全オフにするなど、お互いの妥協点を見つけました。
家庭の理解があることで、副業への集中力やモチベーションがぐっと高まります。
【正直な話】つらい時期もある
正直、体力的にはしんどいです。
育児、家事、本業、副業すべてをこなすのは楽ではありません。
でも、
がむしゃらにやった先に、家族との幸せな未来がある
と思うからこそ、続けられています。
副業がもたらした意外な変化
本業へのモチベーションが回復した
副業ブログを始めてから、本業が少し楽しくなったと感じる瞬間があります。以前はルーチン化した作業にモチベーションが下がっていたのですが、副業で目標をもつことで、生活全体に張り合いが生まれました。
特に、本業で頑張ってるご褒美としてパソコン(Macbook)を購入しようと思えるようになってからは、本業の収入にも前向きな意味を見出せるようになりました。
支出管理への意識が上がった
ブログを通して副業や家計について発信する中で、自分自身の支出や投資に対する考え方も変わりました。以前は、なんとなく使っていたお金に対して、これは本当に必要なものなのか?と考えるクセがついたのです。
副業が、単に収入を増やすだけでなく、家計全体の見直しにもつながったと実感しています。
まとめ|副業・投資で得られた安心感
不安が「知識と行動」によって変わる実感
子どもが生まれた頃、将来への不安でいっぱいでした。このままで家計は大丈夫か?教育費は足りるか?そんな漠然とした不安を、知識と行動することによって少しずつ解消してきました。
副業で少しずつ収入の道が増え、ブログで成長を記録していくうちに、やれば前に進むという実感を得られるようになったのです。学ぶだけでは変わりません。学んだことを行動に移しましょう。
たとえまだ収益が大きくなくても、投資、節約、副業で少しずつ資産を伸ばしていきましょう。