この記事を書いてる人ってどんな人?
副業

【副業をはじめて始めた人へ】比較して見えた違いとは

kokiokinawa1

副業をはじめてやってみたけど、何を選べばいいか分からない。そんな方へ向けて、実際にやってみた副業を比較しました。

私自身、クラウドワークスやブログ、メルカリを試してみましたが、まだ大きく稼げてはいません。
それでも、やってみたからこそ見えた“違い”があります。

この記事では、私のリアルな体験をもとに【時間・リスク・収益性】で副業を比較。
失敗しないための選び方を、初心者の視点でまとめました。

副業を始めたきっかけと今のリアルな状況

副業に興味を持った理由

私が副業に興味を持ったのは、「このまま給料だけで大丈夫なのか?」と不安を感じたのがきっかけでした。
子育てや将来の教育費、マイホームのローン、老後資金。考えれば考えるほど、収入の柱をもう1本つくっておきたいという気持ちが強くなりました。

また、本業は毎月決まった収入ですが、頑張ってもそれ以上にはなりません。
そんな中で「自分の努力次第で収入を増やせる副業」という選択肢が魅力的に映りました。

SNSやネットでも「副業で稼げる」「月○万円達成!」という言葉が飛び交っていて、自分でも何かできるんじゃないかと挑戦してみたくなったんです。

今やっている副業の一覧

現在取り組んでいる副業は以下の3つです。

  • クラウドワークス(クラウドソーシング)
     簡単なタスク案件を中心に取り組んでいて、単価は低いですが作業時間も短め。スキマ時間にコツコツやるスタイルです。
  • メルカリ(フリマアプリ)
     趣味で集めたUFOキャッチャーの景品を中心に出品しています。現在は“いいね”すら付かない状況ですが、紹介文や写真の撮り方など勉強しながら試行錯誤中です。
  • ブログ運営
     2025年7月にスタート。現在までに11記事を公開しました。平日は仕事が終わったあと、毎日7時間ほどパソコンに向かっており、途中で子どもの世話(トイレ・歯磨き)をはさみながら進めています。

ぶっちゃけ収益は?始めてみて感じた壁

正直なところ、どの副業もまだ「生活の足しになるほど稼げている」という状況ではありません。

クラウドワークスでは5千円以下の収益。メルカリではまだ1つも売れておらず、ブログも収益ゼロです。

やってみて分かったのは、「思っていたよりも地味でコツコツ型」「すぐに成果は出ない」という現実でした。
SNSで見るような“簡単に稼げた”という世界はなかった。少なくとも今の自分とは程遠いです。

ただ、これはやってみなければ気づけなかった壁でもあります。

それでも続けている理由とは

続けている一番の理由は、「未来に向けての積み上げになる」と信じているからです。

クラウドワークスは、低単価でも文章力や情報整理力を鍛える場になっています。
メルカリでは、売れる文章の書き方や写真の撮り方を学びながら、マーケティング感覚を養っています。

そしてブログは、最も時間とお金をかけている分、将来的に“資産”になる可能性を感じています。建前はここまでで、本音を言わせてもらうと続けられてる一番の理由は、単純に楽しいから。将来的に、読者さんに「このブログみて○○始められたよ」って言ってもらえればそれだけでブログを始めた価値はあります。質問や仲良くしてくれる読者さんがいるのであればお問い合わせ、X(旧Twitter)までお願いします。モチベーションアップにつながります(笑)

今はまだ結果が出ていませんが、試行錯誤しながら積み上げていく過程そのものが、
これから副業をはじめたいと思っている方へのリアルなヒントになると信じて続けています。

初心者向け副業を比較|時間・リスク・収益性の視点で評価

クラウドワークス:単発・スキルなしでも始められる

クラウドワークスは、初心者でも始めやすいクラウドソーシングサービスの代表格です。
私はタスク形式の仕事(データ入力やアンケート回答など)から始めました。単価は低く、1件数十円という案件も多いですが、特別なスキルがなくてもスキマ時間にサクッとできるのが魅力です。

やってみて感じたのは、「手軽さ」と「成果のわかりやすさ」。
やった分だけ少額ながら確実に報酬が発生するので、初心者でも“稼げた感覚”を得やすいです。

一方で、タスクだけでは大きな収入にはつながりません。
ステップアップのためには、ライティングやデザインなどスキル案件に挑戦していく必要があります。

メルカリ:在庫があればすぐ始められるけど…

メルカリは、自宅にある不要品をお金に変えられる便利なフリマアプリです。
せどりでメルカリを使ってる人も多いですよね。私の場合、趣味で集めたUFOキャッチャーの景品を出品してみました。

初期費用ゼロ、リスクゼロで始められるのが大きなメリット。
しかし、現実は甘くありませんでした。出品しても“いいね”すら付かず、売れる気配がない…。
「どうやったら売れるのか?」という視点で、今は売れる文章や写真の撮り方を勉強中です。

メルカリは“出せば売れる”というものではなく、マーケティングや戦略が必要な副業だと感じました。
自分にとっての不用品でも、誰かにとっては欲しいものかもしれません。なので、副業初心者の登竜門としては十分魅力的です。

ブログ:収益は遅いが資産型

ブログは、3つの中で最も時間と労力がかかる副業です。
私は2025年7月にスタートし、すでに11記事を公開しています。平日は毎晩7時間ほど作業し、記事執筆やリサーチ、画像作成などに取り組んでいます。

収益はまだゼロですが、「将来的に資産になる可能性がある」のが大きな魅力。
Googleアドセンス合格がひとつの目標。合格すると広告費が入ってくるみたいです。まずは収益の0→1を達成したいです。

ただし、成果が出るまでに数年以上かかることもあるため、すぐにお金が必要な人には不向き。
継続力と根気が求められる副業です。

それぞれの副業のメリット・デメリットを比較表で整理

ここまで紹介してきた3つの副業について、「時間」「リスク」「収益性」の3つの視点で表にまとめてみました。

副業時間リスク収益性(初期〜中期)コメント
クラウドワークス短い低い低い〜中初心者でも成果が出やすいが伸びにくい
メルカリ中〜長期ゼロ売れる工夫が必要。戦略次第で収益化も可能
ブログ非常に長い中(初期費用あり)低い〜高時間と継続力が必要。将来は資産にも

このように、それぞれの副業には一長一短があります。
副業をはじめて比較してみると、「自分の性格やライフスタイルに合った選び方」が何より大事だと実感しました。

初心者が副業で失敗しないためのポイント

最初から稼げると思わないこと

副業を始めたばかりの頃は、「やればすぐに稼げる」と思いがちです。
しかし、実際にやってみて分かったのは、どの副業も“最初から稼げる”ほど甘くないということ。

SNSなどで「月5万円稼げました!」という投稿をよく見かけますが、そういった結果は、
積み重ねた経験・スキル・継続の先にあるもので、初心者がいきなり再現できるものではありません。

最初は“稼ぐ”よりも“経験を積む”ことを意識するだけで、気持ちがだいぶ楽になります。

自分の時間・目的にあった副業を選ぶ

副業には「向き・不向き」があります。
収入の期待値よりもまず、自分のライフスタイル・性格・時間の使い方に合うかどうかで選ぶのがおすすめです。

たとえば、私の場合は子育て中なので、まとまった時間を取るのが難しい日もあります。
そんな中で、クラウドワークスのタスク案件は5〜10分のスキマ時間に取り組めるため、自分に合っていると感じました。

ブログは、毎日7時間ほどの作業時間を確保していますが、収益はゼロです。それでも継続できる人でなければ続かないかもしれません。

「とりあえずやってみる」ことの大切さ

どの副業が向いているかは、やってみないと分からない。これは実感として強くあります。

私は「クラウドワークス」「メルカリ」「ブログ」と3つを試してみて、
やってみたからこそ、それぞれの違いや向き・不向きがはっきりしてきました。

副業の世界は、失敗しても大きな損失がないことが多いです。
だからこそ、最初の一歩を踏み出すハードルは思っているほど高くありません。

行動してみることで、自分に合った副業が少しずつ見えてくるのです。

途中でやめても“経験”はムダにならない

副業をやってみたけど、思うようにいかず途中でやめてしまった。そんなときでも、その経験は決してムダにはなりません。

たとえば、メルカリで売れなかったとしても、
「どうやったら売れるのか?」を考えたことが、文章力や視点の広がりにつながります。

クラウドワークスのタスク案件も、「稼げないな」と思うかもしれませんが、
文章の構成力やタイピングのスピードアップに役立ちました。

副業は“続けて稼ぐ”だけが成功ではありません。
本気で挑戦して得た気づきこそが、次に活かせる“財産”になると私は感じています。

私が考える“これから伸びる副業”とは?

スキルが育つ副業が、結局は強い

私がいろいろ試して感じたのは、「続けることでスキルが伸びる副業」が結局は強いということです。

たとえばクラウドワークスのライティング案件は、最初は単価が安くても、
文章の書き方や構成を学べるため、続けることで高単価の仕事にも挑戦できるようになります。

メルカリでも「どうしたら売れるか」を考えて写真・説明文を工夫することで、
マーケティングやライティングのスキルが自然と磨かれていくと感じています。

一時的な収入だけでなく、積み重ねが「資産」になる副業は、やはり強いと感じます。

初期費用がかかっても、投資と考えればアリ

ブログは初期費用がかかりますが、それを「ムダな出費」と考えるか、
「将来への投資」と考えるかで、大きな違いがあると感じました。

私の場合、お得に始められたので実質的な初期費用は31,800円。
(中古パソコン代7,000円+サーバー代5,000円+有料テーマ代19,800円)

お得に始めた方法↓

あわせて読みたい
副業ブログを激安スタート!実質5,000円から始める方法
副業ブログを激安スタート!実質5,000円から始める方法

最初は収益ゼロでも、続けることで資産型ビジネスになっていくと信じて、日々コツコツ積み上げています。

続ける覚悟と時間の余裕がある人にとって、ブログは「伸びしろのある副業」だと思います。

生活にムリがない副業を選ぶべき

どんなに稼げる可能性がある副業でも、生活にムリが出るようだと長続きしません。

私は子育て中ということもあり、隙間時間や深夜に作業をしていますが、
「睡眠時間が削られすぎる」「家族との時間が減りすぎる」といった副業は避けています。

自分の生活・家族・健康とバランスをとれる副業こそ、長く続けられるし、結果的に成功につながると感じます。

トレンドに流されすぎないことも大切

最近では、「ChatGPTで稼ぐ」「AIを使って副業」といったトレンドも多く見かけますが、
“流行っているから”という理由だけで始めると、継続できない可能性が高いです。

それよりも、「自分に向いているか?」「興味が持てるか?」「成長につながるか?」を軸に選ぶのがおすすめです。

私も、SNSでよく見る副業に目移りしそうになりましたが、
「地道にコツコツやれるもの」を優先したことで、今も継続できています。

まとめ|副業を始めたから分かったこと

あなたに合う副業は「やってみないとわからない」

この記事では、「副業をはじめて始めた比較3選」という視点で、私が実際にやってみた3つの副業(クラウドワークス・メルカリ・ブログ)を紹介してきました。

やってみてわかったのは、「自分に合う副業は、頭で考えるより実際に試すことで見えてくる」ということです。

どれも一長一短で、正解は人それぞれ。だからこそ、“試してみること”に価値があります。

時間・リスク・収益性で比較する視点をもとう

初心者が副業を選ぶときは、「時間」「リスク」「収益性」のバランスを見ることが大切です。

私自身、どれも試してみたからこそ、
「クラウドワークスは時間効率が良い」「メルカリはリスクが低い」「ブログは継続すれば収益につながる」といった特徴が見えてきました。

このように、比較の視点を持つことで、納得のいく副業選びができます。

すぐ稼げなくても「経験」がのちの武器になる

どの副業も、最初からうまくいくとは限りません。
私も現時点では、月5千円すら安定して稼げていません。

それでも、「本気で行動したことで得られた経験」は、間違いなく今後の副業選びや働き方に活かされると感じています。

やってみて分かった“経験”は、次の一歩を選ぶ大きなヒントになるはずです。

小さな一歩が、大きな可能性につながる

副業を始めるのは勇気がいることかもしれません。
でも、小さな一歩を踏み出すことで、自分の可能性が広がっていきます。

大丈夫です。私でも始められました。未来のために一緒に頑張っていきましょう。

この記事が、あなたの副業選びの参考になればうれしいです。

profile
まえっちょ
まえっちょ
電装整備士
「副業×節約で入金力アップ」をテーマに、資産形成のリアルをゆる〜く発信中! 信用取引で大損 → インデックス投資に切り替え。 「地味だけど最強な資産形成」がモットーです。 過去の失敗や工夫もすべてさらけ出して書いていきます。
記事URLをコピーしました