【知識ゼロ→1ヶ月】アドセンス一発合格。全記録&再現ポイント公開中
資産形成

eMAXIS Slim S&P500 積立NISA|2025年10月運用実績

kokiokinawa1

インデックス投資って、本当に続けられるのかな?

そんな不安からはじまった、私のeMAXIS Slim S&P500 積立NISA生活も、ついに【5ヶ月目】に突入しました。

2025年10月も、恒例の【13万円】を積み立て完了!💪

投資を“習慣”として継続する中で見えてきた、生活リズムやお金の価値観の変化をこの記事にまとめます。

スポンサーリンク

2025年10月 eMAXIS Slim S&P500 積立NISAの実績と13万円の投資結果

投資結果

  • 今月の積立額:つみたて枠10万円/成長枠3万円(約定日:2025/10/08、基準価格:37,316円)
  • 評価額:93万2,889円
  • 含み益:+10万4,550円(+12,6%)

インデックス投資のためのおすすめ本

過去に短期売買で大きな損失を経験し、「感情に振り回されない投資」を探して辿り着いたのがインデックス投資でした。

長期で続けるための軸を持つには、本で体系的に学ぶのが最短ルートです。ここでは私が参考にした本を紹介します。

先月(9月)の米経済ニュースとS&P500の動き

FOMCの決定と市場の反応

  • 政策金利:予想通り政策金利の0.25%(25bp)引き下げを決定しました。
  • この利下げは労働市場の減速(雇用増加の減少や失業率の小幅上昇)に伴うリスクへの対応と位置付けられており、市場はこの決定をほぼ織り込んでいたため、大きなサプライズはありませんでした

CPI(総合、コア)の結果と市場への影響

総合CPIが前年同月比で2.7%上昇、市場予想をわずかに下回りました。

一方、食品とエネルギーを除いたコアCPIは前年比3.1%上昇

雇用統計

9月の米雇用統計は、政府機関の一部閉鎖により公式発表が延期されており、米労働省からの正式なデータは提供されていません。

しかし、民間のデータをみると雇用市場は弱くなってるとの見方が多いです。

為替とS&P500の動き

9月のドル円相場は、おおむね146円台後半から149円台半ばのレンジで推移しました。

詳しくはGoogle finance ドル円一ヶ月チャートで確認してください。

9月のS&P500は前月比3.5%上昇し、5か月連続で値上がり、史上最高値を更新しました。

FRBの利下げ期待が株価を下支えし、特に情報技術(IT)が約5.9%上昇、通信サービスも約5.7%の高騰となりました。

詳しくはGoogle finance S&P500一ヶ月チャートで確認ください。

積立生活128日目で感じた積立のリアル

投資が日常に定着した実感

毎月の積立が当たり前の習慣になり、相場の上下に一喜一憂しなくなりました。

積立日=資産を育てる日」として、淡々と続けるリズムが身についてきました。

支出管理や節約意識の変化

不要な出費を減らす意識が自然と高まり、固定費の見直しも進みました。

“使うお金”より“育てるお金”を意識するようになったのが、この5ヶ月での大きな変化です。

来月に向けての計画と継続目標

来月の積立予定額と配分

  • つみたて枠:10万円
  • 成長枠:3万円
  • 合計:13万円
    無理のない範囲で、少しずつ増額も検討中です。

評価額チェックの習慣化

最近は毎日株価が上がるのでモチベーションが上がります。

1日1回アプリを開いて確認してから仕事頑張るぞと言う気持ちになってます😂

読者へのメッセージ

コツコツ続ける投資は、最初は地味に見えても確実に力をつけていきます。

焦らず、一緒に長期の資産形成を続けていきましょう。

まとめ

2025年10月のeMAXIS Slim S&P500 積立NISAも、つみたて枠10万円、成長枠3万円の合計13万円を積み立てることができました。

評価額は93万2,889円、含み益は+10万4,550円(+12,6%)ました。

連日のようにS&P500は過去最高値を更新して、少し怖いですが、

これからも「先取り投資」を軸に、生活と投資のバランスを保ちながら長期で積み上げていきます。


この記事が、同じように投資を続ける方や、これから始める方の参考になれば嬉しいです。

あわせて読みたい
ポイントサイト経由で証券口座を開設!お得な始め方と注意点
ポイントサイト経由で証券口座を開設!お得な始め方と注意点

そして、これから投資を始めるなら、証券口座の開設やカード発行のタイミングでポイントサイト(ハピタス)を活用するのがおすすめです。

私自身も使っていますが、経由するだけでポイントが貯まり、そのポイントを投資資金に回すこともできます。

小さな一歩が、将来の資産形成を後押ししてくれます。

スポンサーリンク
profile
まえっちょ
まえっちょ
電装整備士
「副業×節約で入金力アップ」をテーマに、資産形成のリアルをゆる〜く発信中! 信用取引で大損 → インデックス投資に切り替え。 「地味だけど最強な資産形成」がモットーです。 過去の失敗や工夫もすべてさらけ出して書いていきます。
記事URLをコピーしました