【知識ゼロ→1ヶ月】アドセンス一発合格。全記録&再現ポイント公開中
資産形成

eMAXIS Slim S&P500 積立NISA|2025年9月運用実績

9月の運用実績のアイキャッチ
kokiokinawa1

インデックス投資って、本当に続けられるのかな?

そんな不安からはじまった、私のeMAXIS Slim S&P500 積立NISA生活も、ついに【4ヶ月目】に突入しました。

2025年9月も、恒例の13万円を積み立て完了!

投資を“習慣”として継続する中で見えてきた、生活リズムやお金の価値観の変化をこの記事にまとめます。

スポンサーリンク

2025年9月 eMAXIS Slim S&P500 積立NISAの実績と13万円の投資結果

投資結果

  • 今月の積立額:つみたて枠 100,000円 / 成長枠 30,000円(約定日:2025/09/09、基準価額:34,901円)
  • 評価額:751,050円
  • 評価損益:+52,710円(+7.5%)

インデックス投資のためのおすすめ本

過去に短期売買で大きな損失を経験し、「感情に振り回されない投資」を探して辿り着いたのがインデックス投資でした。

長期で続けるための軸を持つには、本で体系的に学ぶのが最短ルートです。ここでは私が参考にした本を紹介します。

先月(8月)の米経済ニュースとS&P500の動き

FOMCの決定と市場の反応

  • 8月FOMCでは直接の金利変更決定は無し
  • 8月のジャクソンホール会議・雇用統計を受けて9月FOMCでの利下げ期待が急速に高まった
  • 市場では年内複数回の利下げを概ね織り込む反応

CPI(総合・コア)の結果と市場への影響

総合CPIは前年同月比で2.9%増(7月:2.7%)と、物価上昇ペースが加速しています。

コアCPI(食品・エネルギー除く)は前年同月比3.1%増(7月:2.9%)となり、特に家具やサービス価格の上昇が目立ちました

雇用統計

8月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が2.2万人増と市場予想(7.5万人増)を大幅に下回り、雇用の伸びが著しく鈍化しました。

また、失業率は4.3%と、前月(4.2%)から上昇し、約4年ぶりの高水準となり、労働市場の減速が鮮明になっています。

為替とS&P500の動き

8月のドル円相場は、おおむね146.7円から150.8円の間で推移しました。
7月とあまり変化はなかったですね。

詳しくは Google finance ドル円一ヶ月チャートで確認ください。

8月のS&P500指数は上昇基調を維持し、5回も終値での最高値を更新しました。

取引時間中の最高値は6,508.23、終値での最高値は6,501.86でした。

8月の月間パフォーマンスは約1.91%の上昇となり、11のセクターのうち9つが上昇しています。

詳しくは Google finance S&P500一ヶ月チャートで確認ください。

積立生活99日目で感じた積立のリアル

投資が日常に定着した実感

投資が日常に完全に定着してきて、“当たり前”になってきました。

資産額が増えるにつれて、以前よりも生活全体に安心感が生まれています。

メインは安定のインデックス投資ですが、その土台があるからこそ、サテライト枠で個別株にも挑戦できています。

結果として、8〜9月で3回もストップ高を取ることができました。

支出管理や節約意識の変化

8〜9月はMacBookや赤ちゃんグッズの購入などで支出が増えました。

ぱっと見では出費がかさんでいるように感じますが、私はこれを「自己投資」と「必要経費」に分けて考えています。

大切なのは 使うときはしっかり使い、貯めるときはコツコツ貯める というメリハリ。

生活リズムを整えるのと同じように、家計も投資もバランスを取りながら積み上げていくことが長続きのポイントだと実感しています。

資産形成と節約のバランス|積立を続けるために

無理のない積立額の設定

積立投資を続けるうえで大切なのは、生活を犠牲にしない金額設定です。

私は毎年、家計簿を見ながら「生活費」「貯金」「投資」の3つのバランスを見直しています。

例えば、臨時で大きな出費(家電・旅行・子育て関連)があった月は、毎月のコツコツ貯金から捻出しています。

継続のためのマイルール

積立投資のマイルールは「辞めない」こと。

積立が厳しい時でも持ち続けることが大事だと考えています。

来月に向けての計画と継続目標

来月の積立予定額

来月も「つみたて枠10万円+成長枠3万円」の合計13万円を予定しています。

一度設定した積立額をそのまま継続するのも大切ですが、家計の余力やボーナス月などには、無理のない範囲での増額も検討したいと思います。

評価額チェックの習慣化

口座残高のチェックは気が向いた時だけにしています。

毎日チャートを見てしまうと不安や欲が出てしまうので、あえて毎日は見ないようにしています。

過去データと並べて見ると、少しずつ積み上がっている実感が得られ、投資のモチベーションを維持できます。

読者へのメッセージ

インデックス投資は退屈ですが、一緒にコツコツ続けていきましょう。

暇な時はX(旧Twitter)で仲良くしてくれれば喜びます。


保有ファンド一覧(2025年9月10日時点)

ファンド名預り区分保有金額取得単価基準価額評価損益
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)NISA(成長枠)224,050円32,713円34,901円+14,046円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)NISA(つみたて枠)369,793円33,505円34,901円+14,791円
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドNISA(つみたて枠)157,207円27,094円31,945円+23,873円

合計評価額:751,050円

合計評価損益:+52,710円(+7.5%)

補足(記事下)

  • 今月の積立ファンド:eMAXIS Slim S&P500(為替ヘッジなし)
  • 積立日:毎月7日(約定:2025/09/09)
  • 今月の購入内訳:NISA(つみたて枠)100,000円/NISA(成長枠)30,000円
  • 証券口座:SBI証券
  • 評価額(2025/09/10時点):751,050円
  • 評価損益:+52,710円(+7.5%)

    まとめ

    2025年9月のeMAXIS Slim S&P500 積立NISAは、つみたて枠10万円、成長枠3万円の合計13万円を積み立て、

    評価額は751,050円、含み益は+52,710円(+7.5%)となりました。

    円安や米国市場の動きはあるものの、毎月の積立が確実に資産形成の土台となっていると実感しています。

    これからも「先取り投資」を軸に、生活と投資のバランスを保ちながら長期で積み上げていきます。

    あわせて読みたい
    ポイントサイト経由で証券口座を開設!お得な始め方と注意点
    ポイントサイト経由で証券口座を開設!お得な始め方と注意点

    そして、これから投資を始めるなら、証券口座の開設やカード発行のタイミングでポイントサイト(ハピタス)を活用するのがおすすめです。

    私自身も使っていますが、経由するだけでポイントが貯まり、そのポイントを投資資金に回すこともできます。小さな一歩が、将来の資産形成を後押ししてくれます。

    スポンサーリンク
    profile
    まえっちょ
    まえっちょ
    電装整備士
    「副業×節約で入金力アップ」をテーマに、資産形成のリアルをゆる〜く発信中! 信用取引で大損 → インデックス投資に切り替え。 「地味だけど最強な資産形成」がモットーです。 過去の失敗や工夫もすべてさらけ出して書いていきます。
    記事URLをコピーしました